「メルカリで商品がなかなか売れない理由は?」
「メルカリで商品が売れないときの対策を知りたい!」
この記事は、このような悩みを解決しています♪
メルカリは、お小遣い稼ぎができることから、利用している人も少なくありません。
私は、ライティング活動の傍らで、副業としてメルカリ販売をしています。
昔に比べると商品が売れるようになりましたが、モノによってはなかなか売れないケースがあります。
よくわかる解説
- 売れないのは商品そのものに魅力がない可能性が高い
- 正しい訴求ができていないことも理由の一つ
- 価格差を付けると商品が売れやすい
メルカリで商品がなかなか売れない!その原因とは?
メルカリに出品したとしても、100%売れる保証はありません。
状況次第では、値下げなどをして売れやすくする必要があります。
しかし、何をしても商品が売れないケースがあります。
理由はさまざまで、以下が関係しています。
メルカリで商品がなかなか売れない理由
- 商品に魅力を感じないから
- 正しい訴求ができていないから
- 商品に人気がないから
- 検索対策をしていないから
- 相場が適切ではないから
特に、料金や需要は、商品の売れ行きに大きく関わってきます。
なかなか売れない場合は、原因・理由を把握して、対策していきましょう!
商品に魅力を感じないから
メルカリでは、商品に魅力を感じないという理由から、なかなか売れないケースがあります。
これは出品方法に原因があり、正しい訴求をしていないことや、雑な販売をしていることが問題です。
具体例を挙げると、以下のとおりです。
ユーザーが商品に魅力を感じない理由
- 画像が汚い、雑
- 説明文のやる気がない
- 購入者に買ってもらう気持ちがない
対策パートでも紹介する、商品画像は、特に力を入れる必要があります。
1枚目の画像は、検索で表示されることから、写真が雑だと商品ページに入ってもらうことすらありません。
「どういう画像がNGなの?」という人もいるので、それぞれ紹介しますね!
【生活感があふれる写真】
【商品を床置きしている】
【アパレル品がしわだらけ】
このような商品は、売れない確率が高いです……。
あなたが購入者として商品を検索したときに、乱雑に商品が床置きされていれば、コンディションが不安になると思います。
仮に、メルカリで商品を販売する際は、購入者のことを考えたうえで出品することをおすすめします!
正しい訴求ができていないから
メルカリで商品を販売するときは、正しい訴求をしないと売れないので注意しましょう。
なかなか売れない場合は、訴求が関係しているかもしれません。
訴求方法は商品によって異なり、ユーザー層をよく考えたうえで商品ページを作成する必要があります。
若者向けのアパレル品を中心に販売しているのに、30~40代をターゲットに販売しても売れません。
仮に販売する場合は、20代前半~20代後半に刺さるような説明文と画像の設定をする必要があります。
実際に、古着を販売している人を対象に、どのような訴求をしているのか調べてみました!
【若者向けアパレル品の場合】
- 顔文字、!マーク、♪マークが多用されている
- 独自のセール情報が書かれている
- ユーザーファーストな情報が書かれている
【デジタルカメラ】
- 商品の説明に必要最低限の情報
- 実用性重視の説明文
若者向けアパレル品の場合は、キャッチーな文言で書かれていたり、記号や話し言葉が積極的に使われていたりと、ユーザー層を意識したものでした♪
一方、デジタルカメラに関しては、使うこと重視の説明文で、必要最低限の情報しか記載されていません。
これは、ユーザー層がまったく異なるため、ユーザー別に正しい訴求をしているいい例といえるでしょう。
商品に人気がないから
販売している商品に、そもそも需要がなければ、なかなか売れない可能性が高いです。
ヤフオクや店舗から売れると思って仕入れても、需要がなければ注目すらされません。
しかし、”需要がない”といっても種類があるので、それぞれ紹介しますね!
需要がないパターン
- 販売している相場での需要がない
→適切な相場で販売すれば売れる - そもそも商品の需要がない
→値下げをしても売れる可能性が低い
平均相場5,000円の商品を、7,000円で販売したところで、なかなか売れません。
これは7,000円で売れる需要ではなく、5,000円で売れる需要だからです。
(この場合値下げをすれば売れます)
しかし、そもそも商品に需要がない場合は、値下げをしたところでなかなか売れません……。
そういう商品は、販売先を変えたり、訴求方法を変えるとよいでしょう。
私が以前販売した、こちらのGUCCIのジャケット。
調べた範囲では、過去にメルカリで出品されたことがない商品でした。
需要があるかどうかわからず、普通に出品しても売れませんでした。
しかし、タイトルの冒頭に【激レア】【レア】などの文言を付けたら、数日で売れました!
”出品されていない=需要がない”ととらえられますが、別のとらえ方をすれば流通していないレアものにもなります。
検索対策をしていないから
メルカリでは、検索対策をしていないと、そもそも商品ページに流入しません。
なかなか売れない場合は、検索対策をしていないかもしれません。
「どういう対策をすればいいの?」という人のために解説すると、上位表示させるメルカリSEOが必要です。
(具体的な対策は以下のとおりです)
なかなか売れないときにできるメルカリSEO
- タイトルに狙っているキーワードを入れる
- 説明文にキーワードをちりばめる
- ハッシュタグを含める
近年、メルカリのアルゴリズムは変化しつつあります。
以前は、キーワード検索をすれば関連性が高い商品が表示されていましたが、今では関連性がない商品も表示されます。
こちらは「ワンピース フィギュア」で、検索した結果です。
ワンピースのフィギュアも表示されていますが、鬼滅の刃やドラゴンボールなどの、関連性が低い商品まで表示されています。
商品ページを見ると、説明文に「ワンピース」というワードが入っていました。
メルカリは、これだけで上位表示されるようになったので、メリットにもなりますし、デメリットにもなります。
そのため、ユーザーの検索意図を把握して、どういうワードを含めたほうが上位表示されるかを考えましょう!
補足:メルカリSEOの具体的なやり方
メルカリでは、上位表示させるための対策が必要です。
対策する前にしてほしいのが、ユーザーの検索意図についてです。
こちらは、私が実際に販売した商品です。
商品タイトルを細切れにしていますが、いずれも意味があります。
(それぞれ解説すると以下のようになります)
【タイトルの用語解説】
- 【超激レア】
→商品の希少性を出すため- GUCCI
→ブランド名で検索する人が多いため- バッグ
→「GUCCI バッグ」の検索対策- ベルベット
→「GUCCI ベルベット バッグ」の検索対策- ダッフルバッグ
→「GUCCI ダッフルバッグ」の検索対策- 赤
→「GUCCI バッグ 赤」の検索対策- ボストンバッグ
→「GUCCI ボストンバッグ」の検索対策
このように、ユーザーが検索するワードを推定して、それぞれワードを入力しています。
幅広く設定すれば、上位表示される可能性が高いので、可能な範囲でタイトルと説明文に文言を追加しましょう!
相場が適切ではないから
メルカリで、なかなか売れないのには、相場が大きく関係しています。
特に、ほかのユーザーが同じ商品を販売しているようなものは、適切な相場ではないと売れません。
なかなか売れないというよりも、”そもそも売れない”ので相場を見直す必要があります。
しかし、相場を調整する際は、以下の項目をチェックする必要があります。
相場を調整する際にチェックする項目
- コンディション別で価格が変動していないかどうか
- 商品に需要があるかどうか
- 売れる最低のライン、最高のライン
同じ商品でも、コンディションによって価格が変動する可能性があります。
傷あり商品で5,000円の商品でも、目立った傷がない商品は7,000円ということもあります。
この際、何も調べずに5,000円に調整してしまうと、機会損失を生む可能性があるので注意しましょう。
また、値下げしたところで商品が売れないケースがあります。
これは相場に合わせているだけで、売れる最低のラインを把握していないからです。
販売中の商品が5,000円台が平均相場でも、売れている商品は4,700円~4,800円を推移している可能性があります。
5,000円で出品しても、なかなか売れない可能性があるため、その際は売れている価格帯まで下げましょう!
なかなか売れない商品を売るための対策5選!
メルカリに出品しているものが、なかなか売れない場合は、対策をしなければなりません。
むしろ、対策をすれば即売れる可能性がありますよ♪
商品の売れ行きをよくするためにも、それぞれ意識しましょう!
具体的な対策は、以下のとおりです。
メルカリでなかなか売れない商品を売れやすくする対策
- 価格で差をつける
- 販売するタイミングを考える
- 魅力的な商品画像を心がける
- 説明文は具体的に書く
- 購入者目線で商品ページを作成する
どれも、メルカリで商品を販売する際に意識したいことです。
簡単なことですが、これができていない人がメルカリには多すぎます!
逆に、対策をするだけで、周りのライバルと差をつけられるわけなので、”なかなか売れない”状況から打破できますよ!
価格で差をつける
メルカリでなかなか売れない商品は、相場が適切ではない可能性があります。
商品を売り切りたいと思っているなら、価格で差をつけるようにしましょう!
しかし、やみくもに値下げをしても赤字を出すだけなので、損益分岐点を計算してからがベスト。
(損益分岐点:利益と損失がゼロになる地点)
例えば、メルカリで平均相場8,000円の商品の仕入れを検討しているとします。
その場合、損益分岐点は以下のようになります。
8,000円で販売した場合の損益分岐点
- 販売価格:8,000円
- 販売手数料:800円
- 送料:600円※らくらくメルカリ便で固定
- 梱包費:無料(家にあるもので代用)
- 損益分岐点:6,600円
6,600円が損益分岐点で、それ以下で仕入れれば利益になりますし、それ以上の価格で仕入れれば損失が出ます。
あなたがこちらの商品を3,000円で仕入れた場合は、3,600円の利益が出る計算です。
8,000円でなかなか売れない場合は、7,000円台まで下げても問題ありません。
(それでも2,000円以上の利益は出ますからね!)
値下げをしてお得感を出せば、なかなか売れない商品でも売れる可能性が高まります!
補足:お得感がある値下げをすると効果的
メルカリで値下げをするなら、お得感を出しましょう。
価格でお得感を出すなら、以下のような価格設定をするのもありです。
お得感が出る価格設定
- 9,800円
→実質10,000円 - 7,980円
→実質8,000円 - 4,980円
→実質5,000円 - 980円
→実質1,000円
購買心理を利用した値付けで、端数を変えるだけで、購入確率があがるという研究結果もあります!
通販番組のジャパネットでも、この手法をよく使っています。
実際、5,000円の商品が4,980円で販売されていたら、お得感を感じてしまいますよね……笑
これは、5,000円という大台から、4,000円に桁が変わったことが関係しています。
20円しか値下げしていないのにも関わらず、お得感が出るのは素晴らしいです!笑
なかなか売れない場合は、このような対策もしていきましょう!
販売するタイミングを考える
メルカリでは、商品が売れるタイミングがあります。
なかなか売れない商品は、一度リセットする意味でも、再出品をするとよいでしょう。
その再出品のときに、売れるタイミングに販売すると、売れる可能性が高まります!
「どういうタイミングがいいの?」という人もいるので、メルカリで販売することが多い商品を例に、早見表を作りました。
売れるタイミングはユーザー層や商品によって異なります。
そのため商品別で、適切なタイミングに出品することが重要です。
商品ジャンル | ユーザー層 | タイミング |
ゲーム・ホビー品 | 10代~20代、主婦 | 平日:18時~23時 土日:10時~19時 |
ビジネス本 | 20代~40代、男性 | 平日:8時~10時 平日:19時~23時 土日:10時~19時 |
漫画本・雑誌 | 10代~20代 | 平日:18時~23時 土日:10時~19時 |
化粧品 | 10代~30代、女性 | 平日:8時~10時 平日:12時~13時 土日:終日 |
ブランド品 | 10代~20代、男女 | 平日:8時~10時 平日:12時~13時 土日:終日 |
アパレル品 | 10代~20代、男女 | 平日:8時~10時 平日:12時~13時 土日:終日 |
カテゴリやユーザー層によって、販売タイミングを分けると、商品も売れやすくなります。
なかなか売れないときは、商品を思い切って再出品して対応しましょう。
魅力的な商品画像を心がける
メルカリで売れ行きに直結する可能性があるのが、商品画像です。
商品画像が適切なものではないと、商品が売れない原因になってしまうので注意しましょう!
特に、1枚目の画像はメルカリでトップ表示されるため、最も力を入れなければなりません。
「どういう画像がNGなの?」という人のために、なかなか売れないNGパターンを紹介しますね!
メルカリでなかなか売れない商品画像
- 被写体以外にも商品が映っている
- 背景がごちゃごちゃしている
- 床置きして撮影している
このような写真の撮り方は、ユーザーに不快感を与えてしまう原因になります。
そのため、ユーザーが思わずタップしたくなるような写真設定を心がけましょう。
私は、それぞれ以下のような写真を心がけています。
メルカリの写真で意識していること
- 1枚目:商品の全体写真※付属品も込み
- 2~5枚目:商品の詳細
- 6枚目:付属品単体
さらに、背景は白バックがおすすめです。
メルカリで、売れ行きがよい商品は、被写体が周りに何もない白バック背景です。
こちらは、ネットで2,000円程度で購入できる機材で設定できます。
今後、メルカリで出品することが多いなら、必ず購入しておきましょう!
きれいな商品は、売れ行きに直結しますからね!
説明文は具体的に書く
メルカリで、適切な写真を設定しているのに、商品がなかなか売れないことがあります。
これは、商品ページに入って、何らかの原因で離脱している可能性が高いです。
そこで大きく関係しているのが、説明不足です。
メルカリでは、商品ページで説明文を設定できます。
この説明文で、商品の情報を詳しく説明していないと、商品は売れないので注意しましょう。
私が、商品説明文を作るときは、以下のことを意識しています。
メルカリの商品説明文を作るときに意識していること
- 説明文で商品の内容がわかる
- ユーザーファースト
- お得感を伝える
この三つを押さえれば、アクションが増加しますよ!
即購入に至ることもあれば、いいね・コメントにつながるので、なかなか売れない状況から卒業できます◎
これらを踏まえたうえで、説明文で使える例文を紹介すると、以下のとおりです。
【商品説明文の例】
初めまして!
数ある商品のなかから閲覧いただきありがとうございます。こちらの商品は「商品名」です。
以前、○○で購入して以来
○○カ月使っていました。目立った傷はなく美品です。
普段使いにもピッタリなので
ご検討ください。【専用出品・取り置き交渉について】
2~3日までなら対応可能です。【値下げについて】
常識の範囲で応じます。
コメントにてご相談ください。
アパレル品を販売したときの例文なので、組み合わせながら使っていきましょう!
サイズ感や色合いなどを付けたすと、さらに売れ行きが伸びますよ◎
購入者目線で商品ページを作成する
メルカリで商品が売れないのは、ユーザーファーストではない可能性があります。
そのため、商品ページを作成する場合、購入者目線での作成を心がけましょう!
あなたが、メルカリで商品を検索したときに、どのようなアクションを起こすかでわかってきます。
メルカリで商品を検索してから購入するまでの流れ
- 特定のキーワードで検索
- 商品画像を見て商品をタップ
- 商品の価格を見る
- 商品の詳細を見る
- 商品の状態を見る
- いいね・コメント・購入のアクションを起こす
キーワード検索をして、あなたの商品が選ばれたら、商品ページに流入します。
そこでユーザーが見るのは、”説明文・価格・状態”です。
気になれば、コメントや購入などのアクションを起こします。
購買意欲を高めるなら、お得情報を盛り込みましょう!
私は、以下の情報を盛り込むことが多いです!
説明文に盛り込んでいる情報
- 値下げ交渉について
- セール価格について
- 割引について
まず、値下げ交渉については「常識的な範囲で応じます」と記載しましょう。
無理ない範囲で値下げ交渉に応じれば、商品のアクションも増えます!
また、フォロー割や割引サービスを検討しているなら、それについても記載しましょう。
実際、メルカリでフォロー割を設定している人も多いです。
フォロワーが増えれば、告知にも使えますし、リピーターが増えておすすめですよ◎
このように、購入者の立場になって、どういう商品が売れるのかを考えれば、なかなか売れない状況もクリアできますよ◎
メルカリでなかなか売れないときは上位対策をする!具体的にはどうする?
メルカリで、商品がなかなか売れないときは、上位対策を心がけましょう。
メルカリのアルゴリズムは変化しつつあり、それに対応できないと、商品は売れませんよ!
先ほど少し触れましたが、具体的にできる対策を紹介すると、以下のとおりです。
メルカリでなかなか売れないときにできる対策
- 検索されやすいキーワードを盛り込む
- 再出品をしてリセットする
- 丁寧なコメント対応をする
この対策をすれば、商品も徐々に売れるようになります。
必要に応じて再出品をするなどして、商品を注目させましょう!
検索されやすいキーワードを盛り込む
メルカリの上位表示で重要なのは、キーワードです!
メルカリで商品を検索する際は、基本的にキーワードを選んで調べるケースが多いです。
そのため、ユーザーのことを考えて、どのようなキーワードで検索するのかを把握したうえで、タイトル・説明文に含めていきましょう。
こちらの手法は、キーワードマーケティングと呼ばれており、通常はマーケティング戦略として使われています。
ただ、メルカリでは関連性がない商品のキーワードを入れると、スパム扱いされて上位表示されなくなるケースもあります。
そのため、できる限り関連性があるワードをちりばめましょう。
例えば、鬼滅の刃のフィギュアを販売する場合は、以下のキーワードが盛り込めます。
商品Aを出品する場合のキーワード群
- メインキーワード:「鬼滅の刃 フィギュア」
- サブキーワード:キャラクター名、メーカー名
- サブキーワードB:関連する漫画、アニメ名
タイトルは、商品に関連したものがベスト。
(例:鬼滅の刃 竈門炭次郎 一番くじ A賞 )
タイトルの設定が完了したら、説明文を入力します。
その際は、商品に関連するキャラクター名や、メーカー名などを入れておくとベスト。
しかし、このように関連性がないワードを入力するのはNG。
スパム扱いされる可能性があるので、逆効果ですよ!
ユーザーのことを意識して、無理ない範囲で設定しましょう。
再出品をしてリセットする
メルカリで、上位表示したいなら、再出品をするのも方法の一つです。
再出品とは、一から商品のページを作り直すことを指します。
「なんで一から出品する必要があるの?」という人も多いでしょう。
これには、メルカリの上位表示の仕組みが関係しています。
メルカリでは、主に以下のことをすると上位表示されます。
メルカリで上位表示される仕組み
- 出品した
- 情報を更新した
(例:タイトル変更、値段変更など) - 再出品した
どれも共通しているのは、情報が新しいものに更新されてる点です。
メルカリは、新着順で販売されているため、再出品をすれば上位に行きやすくなります。
なかなか売れない場合は、一度商品をリセットして出品しなおすとよいでしょう!
ちなみに、再出品する場合は、”いいね・コメント”などの履歴が消えます。
それを踏まえたうえで、再出品をするかどうかを判断しましょう。
丁寧なコメント対応をする
これは大前提で、メルカリで商品を売れやすくするなら、丁寧なコメントを心がけましょう。
メルカリは、あくまでも、CtoC取引のアプリなので、ユーザーとやり取り前提で進めていく必要があります。
そのため、コメントがあれば返信しますし、購入されたら取引メッセージも送ります。
丁寧なコメント対応をすれば、言わずもがな商品を購入してくれる人が増えます。
なかなか売れない商品でも、コメント対応を変えた瞬間に、商品が売れたという人も少なくありません。
具体的な対応については、以下の記事で例文を紹介しています!
テンプレート文を作成できるツールも紹介しておくので、気になる人は参考にしてくださいね♪
まとめ
メルカリに出品している商品が、なかなか売れない場合は、理由がそれぞれ存在します。
基本的には、出品者が原因なので、注意したいところです!
少しでも売れ行きをよくするには、以下の対策をしましょう。
メルカリで商品の売れ行きをよくする方法
- 商品ページを徹底する
- 売れやすいタイミングで販売する
- 売れる商品を把握する
- 再出品を定期的におこなう
これらを意識すれば、なかなか売れない状況から脱却できます!
商品が売れない悩みがある人は、それぞれ実践しましょう!