メルカリで詐欺はある?商品が届かない詐欺を徹底解明!

メルカリを利用している人が増えている背景で、悪質なことに使う人も増えています。なかでも、良心的なユーザーの気持ちを逆手にとって、詐欺行為をするようなユーザーは特に問題視されています。

商品を送ったのに届かないような、”発送通知詐欺”が蔓延しているので、注意したいところです。

 

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]今回は、メルカリで起きている詐欺行為や、商品が届かない詐欺行為について紹介します![/word_balloon]

 

よくわかる解説

  • 発送通知だけ送って商品を送らない詐欺はよくある
  • 事務局に問い合わせれば解決できる(可能性がある)
  • 出品者をよく見分けることが重要
目次

メルカリ詐欺に遭遇!どういう被害がある?

メルカリには、さまざまなユーザーが存在します。そのほとんどが良心的で、取引もスムーズにできるようなユーザーばかりですが、一部は詐欺まがいなことをするような人もいるようです。

「具体的にどのようなことをするの?」という人もいると思うので、それぞれ紹介しますね!

 

メルカリで起こりうる可能性がある詐欺行為

  • 発送通知されたの商品が届かない
  • 説明文とは違う商品が届いた
  • まったく別の商品が届いた
  • コンディションを偽っていた

 

近年蔓延しているのが、商品が届かない詐欺行為です。発送業者によるトラブルにして、実際は商品を送っていなかったパターンです。

結構悪質な詐欺行為なので、遭遇したときはそれなりの対応をしましょう。
(対策・対応については後述します!)

発送通知されたのに商品が届かない

メルカリで商品を発送する際、手続きが済んだら発送通知を送ります。簡単に流れを説明すると、以下のとおりです。

 

メルカリで商品を発送する流れ

  1. 入金を完了する
  2. 指定の方法で商品を送る
  3. 発送通知を送る
  4. 商品が到着する
  5. お互いが受取評価をして完了

 

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の場合は、商品を送らないと発送通知は送れませんが、ほかの発送方法なら発送しなくても通知ができます。Twitterには、発送通知が来たのに商品が届かないとつぶやいている人もいました。

 

 

この場合、商品が届くまで取引を完了させないようにしましょう。出品者によっては、「一度取引をキャンセルしたいので受取評価をしてください」と言ってきます。

メルカリでは、受取評価をした時点で相手に売上金が振り込まれるようになっています。

 

つまり、あなたは商品を受け取っていないのに、売上金のみが振り込まれる状態になるため、そのまま相手がバックレる可能性も十分あるわけです……。発送詐欺は、メルカリに限らずほかのフリマアプリでも起きていることなので注意しましょう!

補足:追跡ができない発送方法は要注意

メルカリでは、発送方法でらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便が推奨されています。らくらくメルカリ便を例に挙げると、以下のような発送方法です。

 

らくらくメルカリ便について

  • 全国一律の送料で発送できる
  • 匿名配送ができる
  • 集荷ができる
  • 商品を送らないと発送通知ができない

 

まとめると、ほかの発送方法に比べるとお得に発送できるので、運営も推奨しているわけです。しかし、商品を送らないと発送通知ができないため、トラブル防止の意味でも推奨されています。

 

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便では、商品を発送する際に二次元バーコードが発行されます。それを配達する営業所・コンビニなどで読み取った後に、専用のレシートが発行され、荷物に同梱して発送手続きが完了するフローです。

二次元バーコードを読み込まずに発送通知はできず、商品が届かないトラブルを防止できるわけです。

 

[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]仮に、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便以外の発送方法を選択している場合は、発送通知詐欺にあうということですね!気を付けなければ![/word_balloon]

説明文とは違う商品が届いた

メルカリでよくあるのが、説明文とは違う商品が届いたというものです。状況はさまざまですが、私が経験したこと・知人が経験したことを紹介すると、以下のとおりです。

 

説明文とは違う商品が届いた例

  • 付属品がついていなかった
  • コンディションが違った
  • 記載がない傷、汚れがあった
  • 別の発送方法を選択された

 

私が経験したのは、付属品がついていなかったケースです。以前、メルカリでデジタルカメラを購入しましたが、説明文には”レンズ・保存袋がついてきます”と書かれていました。

しかし、実際に送られてきたのはボディのみ。

 

ユーザーにそのことを伝えると、「説明文にそのようなことは記載されていません」と言われました。あらためて確認すると、”※ボディのみしか付いてきません※”と変更されていたのです……。

 

これも、メルカリでよくある詐欺で、購入直前になったときに説明文をすり替えるパターンです。仮に商品を購入する際は、説明文をスクショするなり、購入直前にあらためて確認するなどしましょう。

まったく別の商品が届いた

説明文に記載がなく、傷・汚れなどがある商品ならまだわかります。しかし、メルカリではたまにまったく別の商品が届くケースもあるようです。

 

 

Twitterにも報告している人がいました。「なんで別の商品が届くの?」と思う人も多いので、理由をそれぞれ解説しますね!

 

メルカリで別の商品が届く理由

  • 意図的に別の商品を送った
  • らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便でのトラブル
  • 配送業者によるトラブル

 

意図的に別の商品を送るのは明らかな詐欺ですが、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便のトラブルも関係しています。

現在はなくなりましたが、以前らくらくメルカリ便などの発送方法を使う際、二次元バーコードを発行したレシートを営業所・コンビニのスタッフが入れていました。

しかし、現在は送り主が直接入れるようなスタイルに変更されています。

 

変更された理由は、間違ってレシートを入れるスタッフが増えたからです。少し複雑なので、補足として紹介しますね!

補足:らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便で別の商品が届く理由

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を選択すると、二次元バーコードが発行されたレシートを荷物に貼り付ける必要があります。

 

 

そちらを、この専用の袋に入れて、梱包した段ボールや袋に貼り付けて発送手続きをします。現在は送り主が直接貼り付ける方法がとられていますが、以前はスタッフが貼り付けていました。

変更されたのは、トラブルが頻発していたからです。

 

らくらくメルカリ便では、発行された二次元バーコードに準拠して発送の手続きをします。例えば、送り主Aが二つの異なる商品を持ち込んだとします。

 

らくらくメルカリ便を使った場合、以下のようになります。

 

らくらくメルカリ便を使った場合

  • 商品A:商品Aの二次元バーコードを発行して貼り付ける
  • 商品B:商品Bの二次元バーコードを発行して貼り付ける

 

しかし、商品Aのバーコードを商品Bに貼り付けてしまうと、中身がまったく違う商品が届いてしまうわけです。今でもそのトラブルが起きているなら、送り主が間違えて貼り付けている可能性があります。

 

[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]意図的にしている場合は別ですが、トラブルで送っているなら、返品・返金手続きをしてくれますよ◎[/word_balloon]

コンディションを偽っていた

商品を注文して届かないトラブルよりも多いのが、コンディションを偽ったトラブルです。メルカリはCtoC取引メインのアプリなので、個人でやり取りを進めて取引を進めなければなりません。

検品についても素人で、コンディションを偽ったような商品がよく販売されています。

 

 

メルカリでは、このようにコンディションを設定できます。設定できるコンディションは、以下のとおりです。

 

メルカリで設定できるコンディション

  • 新品、未使用
  • 未使用に近い
  • 目立った傷や汚れなし
  • やや傷や汚れあり
  • 傷や汚れあり
  • 全体的に状態が悪い

 

当然、コンディションがよい商品のほうが売れます。悪質な出品者のなかには、コンディションを偽って出品をして、配達が完了したときにトラブルに発展するわけです。

 

 

Twitterにも、報告している人がいました。商品をよく確認しない購入者にも理由はありますが、明らかに状態が悪いのは出品者に過失があります。

返品を申し出て受け入れてくれない場合は、事務局に問い合わせることをおすすめします!

メルカリ詐欺で商品が届かない場合にしたい対策を紹介!

メルカリ詐欺に遭遇して、商品が届かない場合は、早急に対策をしましょう。私もメルカリを利用していて、注文した商品が届かないケースは数回ありました。

その際にした対策を挙げると、以下のとおりです。

 

メルカリで商品が届かないときにした対策

  • 出品者に問い合わせる
  • 運営に通報する
  • キャンセル申し出をする

 

段階を踏んでいき、最終的にはキャンセルするような流れです。出品者に問い合わせて解決できるならそれまでですが、解決できない場合は事務局に問い合わせて判断を仰ぎましょう!

出品者に問い合わせる

商品が一向に届かない場合は、一度出品者に問い合わせましょう。配送方法が追跡できるなら、追跡番号から商品がどこにあるのかを教えてくれます。

 

 

相手が、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を指定している場合は、取引画面に追跡番号が記載されています。こちらの番号を調べて、商品がどこにあるか確認するとよいでしょう。

しかし、以下の発送方法を選択している場合、追跡ができません。

 

メルカリで追跡ができない発送方法

  • 定形郵便
  • 定形外郵便
  • ゆうメール

 

これらの発送方法が選択されている場合は、商品の追跡ができません。その際は、出品者に商品が届かない旨を伝えて、どう対応するか判断しましょう。

対応してくれない場合は、運営に通報します。

運営に通報する

メルカリで、商品が届かない場合は、運営に通報しましょう。この場合、運営が対応してくれるのは、”らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便”を使っている場合に限ります。

詳しい対応については、以下のように書かれていました。

 

配送状況が「追跡番号が見つかりません」「調査中」と表示される場合
追跡番号が表示されない場合は、追跡番号に誤りがあるか、データが反映されていない可能性があります。
発送の翌日以降も追跡番号が見つからない場合や、調査中の表示された場合は、 出品者からご利用の配送会社へお問い合わせください。

配送状況が「配送完了」と表示される場合
取引メッセージでご申告いただいたうえで、 購入者からご利用の配送会社へのお問い合わせください。

引用:メルカリガイド(商品が届かない場合)

 

配送業者に問い合わせるのが最も早いですが、念のために運営に問い合わせましょう。ちなみに、追跡ができない発送方法を選択されていた場合は、以下のような対応になります。

 

荷物追跡サービスの無い配送
定形・定形外郵便物などの配送方法には、荷物追跡サービスがありません。

購入者から「商品が届かない」などのお問い合せがあった場合、配送状況を確認できないため、事務局にて対応ができません。

追跡サービスのない配送方法を選ぶ際は、自己責任でお願いします。

引用:メルカリガイド(荷物追跡サービスの無い配送)

 

この場合、運営に問い合わせたところで、対応してくれません。当事者間で解決する必要があるので、注意しましょう。

補足:当事者間で解決できない場合は?

メルカリ事務局は、メルカリ便を使っている場合のみ、商品が届かない際に対応してくれます。しかし、追跡できない商品については対応ができないため、当事者間での解決を推奨していることがほとんど。

ただ、全員が解決してくれるとは限らず、相手が悪質なセラーだった場合は、以下の対応が考えられます……。

 

悪質なセラーがすること

  • メッセージを無視する
  • 返品・返金対応に応じない
  • 追跡状況を調べてくれない

 

この場合、メルカリの利用規約による理屈でいくと、泣き寝入りすることになります。しかし、それではユーザーファーストではないため、条件付きなら一部対応可能です。

 

取引メッセージに返答がない/調査依頼をしてもらえない場合
取引メッセージでお声掛け後、24時間経過後も反応がない場合は事務局でサポートを検討いたします。

取引中の商品から商品IDをコピーし、「マイページ>お問い合わせ>お問い合わせ項目を選ぶ>取引中の商品について>該当商品を選択>その他>お問い合わせする」よりお問い合わせください。

引用:メルカリガイド(商品が届かない場合)

 

相手が取引メッセージに応じない場合や、調査依頼をしてもらえない場合で、24時間以上反応がない場合は事務局でサポートを検討するとのこと。

そのため、追跡できない方法でも、調査依頼をしてくれないなら、一度運営に通報するとよいでしょう!

キャンセルの申し出をする

メルカリで商品が届かないトラブルに見舞われた場合、キャンセルの申し出をしましょう。この際、注意したいのが、受取評価をしないことです。

メルカリのステータス上で、配達完了になっていたとしても、受取評価は必ずしてはいけません!

 

受取評価をすると、その時点で取引が完了してしまいます。売上金が相手に振り込まれてしまい、返品・返金ができなくなるので注意しましょう。

 

商品が届かないときにキャンセルする場合は、一度運営に問い合わせてから手続きをしたほうが吉です。状況がわからない状態で、キャンセル手続きをしても了承されないからです。

 

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]キャンセルが成立したら、事務局による返金処理が完了して、取引は自動的に終了するので安心しましょう![/word_balloon]

そもそもメルカリで商品が届かない原因は?

メルカリでは、詐欺によって商品が届かないケースがあります。

しかし、相手が意図的に詐欺行為をしていなくても、商品が届かないケースがあるので、原因を紹介しますね!

 

メルカリで商品が届かない原因

  • 配送業者によるもの
  • 出品者が住所を間違えた
  • 発送通知だけを送って商品を送らなかった

 

配送業者によるトラブルの場合は、各営業所に問い合わせれば解決します。その他も、出品者が何らかのアクションを起こせば解決するので、対応を任せましょう。

配送業者によるもの

メルカリで商品が届かない場合、配送業者による影響が関係しているかもしれません。発送通知を確認すれば、商品がどこにあるのか追跡できます。

その際に、以下のステータスになっている場合は、配送トラブルが発生している可能性が高いです。

 

配送トラブルによるステータス

  • 持ち戻り(住所不明):住所がわからず持ち戻りした
  • 調査中:送り状に記載された住所が間違っている
  • 転送:送り状に記載された住所以外の住所に発送された
  • 返品:依頼人に商品が返品された

 

特に、調査中になっている場合は、何らかの原因で商品が届かない可能性があります。よくあるのは、住所を間違えていたり、伝票の記載が間違ってたりするケースです。

メルカリ便でも、購入者が住所を間違っていると調査中になる可能性が高いです。

 

[word_balloon id=”7″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]そのため、一度住所が間違っていないかチェックしましょう![/word_balloon]

出品者が住所を間違えた

メルカリで商品が届かない場合、出品者が住所を間違っている可能性があります。例えば、相手がメルカリ便以外の発送方法を選択している場合、手書きで住所を入力しなければなりません。

郵便番号が一つ間違っているだけで、商品は別のところに届いてしまいます……。

 

あるいは、以下のパターンも予測されます。

 

出品者が住所を間違えるパターン

  • 複数の商品を同時に発送した
    →間違って住所を記載して商品を送った
  • 購入者の住所がそもそも間違っていた

 

私が一度経験したのは、登録住所を更新しておらず、前の住所に届いたパターンですね!引越しをして、メルカリの住所を更新していませんでした……。

この場合、私が完全に悪く、相手に非はありません!笑

 

出品者に、「前の住所を記載していました」と送ったところ、正しい住所を伝えて発送手続きをしてくれました!そのため、住所が間違えていた場合は、一度出品者に伝えるといいかもしれません。

発送通知だけを送って商品を送らなかった

これは、この記事のテーマの”メルカリ詐欺”に該当する行為です。メルカリにたまに存在する詐欺手法で、発送通知のみを送って商品を送らない詐欺です。

 

しかし、通知を送ったところで、相手が受取評価をしないと売上金は振り込まれません。取引をキャンセルすれば、済む話ですからね……。

この詐欺手法では、あらゆる手段を使って、受取評価を求めてきます。

 

被害に遭った知人の話を聞くと、以下のように話していました。

 

発送通知による詐欺

  • キャンセルを理由に受取評価を求めてくる
  • 返金を条件に受取評価を求めてくる

 

商品の追跡ができない発送方法を使えば、商品が届かない状況が可能です。実際は手元に商品がありますが、「調べたところ別の場所に届いていたようで返送手続きをしました。」とメッセージを送ってきます。

その後「いったん取引を終了したいため受取評価をしてほしい」と求めてきます。

 

そして、受取評価をした時点で、相手をブロックして売上金だけを受け取るような詐欺手法です……。仮に、同じような状況になった場合は、受取評価をせずにキャンセル申請を申し出ましょう。

 

[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]その際は、事務局に”発送通知だけされて商品が届かない”という内容を伝えましょう![/word_balloon]

まとめ【メルカリで商品が届かないなら通報する!】

メルカリで商品が届かない原因はさまざまで、詐欺行為も関係しています。メルカリで取引する人は多く、感染症の影響から利用する人が増えています。

その背景で、ユーザーを狙った詐欺行為が蔓延しているのは確かです。

 

今回は、商品が届かない詐欺について解説しましたが、ほかにも以下の詐欺行為による被害が報告されています。

 

メルカリの詐欺一覧

  • 受取評価詐欺
    →トラブルを理由に受取評価だけさせて売上金を受け取る詐欺手法
  • コンディションを偽った詐欺
    →コンディションを偽り不良品・不動品を送り付ける詐欺
  • キャンセル詐欺
    →キャンセルを求めてきて損害賠償を請求する詐欺

 

さまざまな詐欺行為があるので、よく出品者を見極めてから商品を購入するようにしましょう!

【PR】LINEにて「かんたんフリマ物販講座」実施中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次