「メルカリで普通郵便が届かない原因は?」
「普通郵便が届かない場合はどうすればいい?」
この記事は、このような悩みを解決しています♪
メルカリには複数の発送方法があり、運営は”らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便”の推奨をしています。
しかし、送料を節約したいなら、郵便局の普通郵便や定形外を使ったほうがベスト。
この普通郵便は、たまに商品が届かないようなトラブルも発生しているので、利用する際は注意が必要です!
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]今回は、メルカリで普通郵便が届かない理由と対策について紹介します!せっかく購入した商品が届かないと残念ですからね……。対策を知って、問題を解決しましょう![/word_balloon]
よくわかる解説
- 郵便局による問題
- そもそも商品を送っていない
- 追跡ができる発送方法がおすすめ
メルカリで普通郵便が届かないのはなぜ?理由を徹底解説!
メルカリの発送方法は複数存在し、多くの人はらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を使うケースが多いです。
匿名配送できる点が魅力的で、全国一律の送料で発送できるのも魅力の一つです。
しかし、一部の商品は、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便よりも、定形郵便・定形外郵便で送ったほうが送料を節約できます。
しかし、その普通郵便が、実は届かないというトラブルが起きているようです……。
届かない理由はさまざまで、主に以下が関係しています。
メルカリで普通郵便が届かない理由
- 送り主が住所を間違っている
- 発送先の住所に前の住所を設定している
- 料金が不足していた
- 郵便局によるトラブル
さまざまな理由があるので、自分が該当していないかどうか、一度確認しましょう!
特に、引越しをして住所が変わったときに、以前の住所を設定したままにしていると、商品が届きません。
[word_balloon id=”3″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]住所変更をしたら、メルカリでも住所を変更するように心がけましょう![/word_balloon]
送り主が住所を間違えている
メルカリで普通郵便を選択して、商品が届かない場合は、送り主が住所を間違っている可能性があります。
これは、私も経験したことで、物件名を間違って、別の住所に届いてしまいました。
(郵便番号も間違っていたと思います)
個人情報なので少し隠しますが、以下のように書かれていて、間違えられました。
住所を間違えられたケース
- 正しい物件名:山田ハウスV
- 誤った物件名:山田ハウスⅢ
本来、物件名が間違っていたとしても、住所が間違っていなければ、普通に届きます。
しかし、名前を間違えた物件が、同じ地区にあったことから、そちらのほうに届いてしまったようです。
数日経過して、出品者から「住所を間違えたので持ち戻りになりました」との連絡があり、あらためて送ってもらったのが一連の流れです。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]この場合は、送り主に非があるので、再配達をする場合の送料は相手負担で問題ありません![/word_balloon]
発送先の住所に前の住所を設定している
引越しをしたときにありがちなのが、商品の発送先を前の住所にしているケースです。
この場合、追跡ができない普通郵便で発送された場合、少し面倒なことになります。
前の住所が設定されていることを知らずに、そのまま購入手続きをしてしまうと、言わずもがな前の住所に届いてしまいます。
引越しをする際に、転送届を出している場合は、現住所に送られてきますが、提出していない場合は前の住所に届いてしまいます。
それが、ポスト投函できるような小型の商品の場合は、そのまま投函されてしまうので注意しましょう!
仮に、メルカリで購入した荷物が一向に届かない場合は、前の住所に送られているかもしれません。
この場合、出品者に連絡をして、住所を間違っていることを伝える必要があります。
普通郵便は追跡ができないので、局留めをするのは結構難しいです。
しかし、商品が発送されて間もない場合は、まだその郵便局に荷物が在留している可能性があります。
その際、出品者から商品を発送した郵便局を聞いて、電話で住所を間違えたことを伝えるとよいでしょう◎
料金が不足していた
こちらも、出品者の過失です。
普通郵便には種類があり、トレーディングカードや写真などは、封筒に入れて切手を貼って送ると思います。
その際、商品を発送する住所までの送料を正しく計算していないと、料金不足で商品が届かないケースも少なくありません。
この場合、送り主に料金不足として商品が戻ってくるため、発送までに時間がかかります。
トラブルを避けるためにも、ポスト投函ではなく、郵便局の窓口で切手を貼って送ったほうが吉です◎
あなたが普通郵便を使って送るなら、間違いもなく確実ですよ♪
郵便局によるトラブル
メルカリで、普通郵便が届かないのは、郵便局によるトラブルでもあります。
配送業者の配送状況は、どうしても環境によって左右される部分があります。
例えば、以下の状況の場合、商品は一時的に届きません……。
商品が届かない状況
- 大雨、洪水による影響
- 台風による影響
- 地震による影響
これは、個人的な見解で、”佐川急便・ヤマト運輸”などの大手配送業者に比べると、日本郵便は災害の影響を受けやすいです。
荷物の規模にもよりますが、普通郵便レベルのものだと、割と後回しにされるケースが多いです。
宅配便ならまだしも、茶封筒・クラフト封筒などに入れただけの商品は、災害が起きると届かないトラブルが続出します……。
引用:Twitter
Twitterにも、普通郵便を選択して、商品が届かない人が投稿していました。
郵便局のトラブルなのでどうしようもできませんが、別の発送方法にしてもらうなどの調整はできるので、不安ならヤマト運輸で発送してもらうとよいでしょう。
メルカリで普通郵便が届かない!そのときにしたい対処法を紹介!
メルカリで普通郵便が届かない場合、適切な対処をしなければなりません。
出品者によっては、「住所を間違えていない」と言い張るケースもあるので、押し問答になるケースも少なくありません。
具体的にできる対処法は、以下のとおりです。
メルカリで普通郵便が届かないときにできる対策
- 郵便物等事故調査依頼処理システムを使う
- 出品者に発送した商品の番号を聞く
いち早く解決したいなら、郵便局の追跡システムを使いましょう。
本来、普通郵便の商品は追跡ができないようになっていますが、とあるシステムを使えば、追跡依頼ができます。
必要に応じて、商品の返送やキャンセルなどができるので、気になる人は利用するとよいでしょう。
郵便物等事故調査依頼処理システムを使う
普通郵便が届かない場合、郵便物等事故調査依頼処理システムというものを使えば、追跡調査が可能です。
こちらのシステムは、普通郵便専用の追跡システムで、郵便局に依頼を出すことで利用できるようになります。
その際、ハガキや手紙などの配達記録は必要なく、単に商品が届かない人でも気軽に調査依頼ができます。
(無料でできます!)
ネットで検索すると、このように出てきます。
見つからない人は、こちらのリンクから飛んでくださいね♪
主な流れを説明すると、以下のとおりです。
郵便物等事故調査依頼処理システムの利用手順
- ネット上で依頼をかける
- 日本郵便が配達経路をたどって商品の場所を特定
- 調査結果を報告する
まず、郵便物等事故調査依頼処理システムを利用するには、申請をしなければなりません。
調査の申し出は、ネット上から簡単に手続きができます。
こちらの、調査依頼のボタンを押して、調査を進めていきます。
その際、以下の情報が必要になるので、事前に用意しておきましょう。
【追跡サービスに必要な情報】
- 差出人の情報
- 受取人の情報
- 郵便物の情報
- 差出場所、差出状況
基本的に、荷物を発送した側がおこなうので、普通郵便が届かない場合は、こちらのシステムを相手に教えて調査してもらいましょう。
それができない場合は、あなたが相手の情報を聞いて、自分で調べます。
荷物の状況を調べるために、軽く状況を説明する必要があります。
購入者の場合は、”郵便物などを受け取った>郵便物などが配達されない”を選択しましょう。
すると、差出人の住所を入力する項目に移動します。
ここから先は、求められた情報を入力するだけなので、手順に沿ってしたがっていけば問題ありません!
郵便物等事故調査依頼処理システムは、どの郵便物でも追跡が可能です。
それが、追跡ができない定形外郵便だとしても対応してくれるのでおすすめですよ◎
そして、調査が完了したら、配達状況の詳細を送ってくれます。
(2~3日程度で結果が届きます)
いつまでも普通郵便で、商品が届かない場合は、郵便物等事故調査依頼処理システムを活用しましょう!
出品者に発送した商品の番号を聞く
基本的に、調査依頼を出せば荷物がどこにあるのかを確かめられます。
しかし、郵便局に直接聞けば、配達状況を確認してくれる可能性があるので、可能な範囲で出品者に情報を提供してもらいましょう。
少し手間がかかりますが、メルカリで普通郵便を選択した場合、以下の発送方法に分けられます。
普通郵便を選択した場合の発送方法
- ポストに投函する
→発送した時間帯(おおよその目安)、発送日時を確認 - 窓口で発送手続きをする
→領収書の日時と番号を確認
まず、ポストに投函した場合は、投函したポストを特定して、その担当郵便局を選択する必要があります。
管轄する郵便局がわかったら、集荷日時を推定して、荷物の特定をしてもらいましょう。
(膨大な量があるので時間がかかります)
一方、郵便局で発送した場合は、領収書に明確な日時が記載されています。
それを踏まえたうえで、郵便局に問い合わせる場合、以下の内容で話すとスムーズです◎
【郵便局に問い合わせる場合】
- 配達した商品のサイズ
- 配達した商品の種類・中身
- 商品を受付した日時
これらを伝えると、受け付けた商品を特定してくれます。
普通郵便だとしても、情報がわかれば追跡してくれるので安心しましょう!
[word_balloon id=”7″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]追跡をして商品が見つかったら、再配達やキャンセルなどの手続きを進めていきましょう![/word_balloon]
普通郵便が届かないトラブルを解決!事前にできる対策は?
普通郵便は、個人的にあまりおすすめしない発送方法です。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便が登場するまでは、主流な発送方法でしたが、今ではほとんど使われていないイメージです。
”追跡ができる・全国一律送料無料・匿名配送”の発送サービスが登場したら、そちらに流れますよね……笑
それに、普通郵便が届かないトラブルは頻発しているので、未然に防ぐことが重要です!
具体的にできる対策を紹介すると、以下のとおりです。
普通郵便が届かない場合にできる事前対策
- 購入前に交渉する
- 送料を負担する代わりに別の発送方法を使ってもらう
- 別の出品者から購入する
個人的には、出品者に普通郵便から切り替えてもらう方法がおすすめです!
商品を購入する前に交渉すれば、普通郵便になるのを防げます◎
できれば、荷物の追跡ができる発送方法がおすすめです。
購入前に交渉する
メルカリで、普通郵便を選択されたくない場合は、購入前に交渉しましょう。
事前交渉をすれば、普通郵便から別の方法に切り替えてくれるかもしれません◎
「どうやって交渉をすればいいの?」という人のために、例文を紹介しますね!
【別の発送方法に切り替える例文】
○○様
こちらの商品ですが
もしよろしければ、”ゆうゆうメルカリ便・らくらくメルカリ便”のいずれかに切り替えてもらえないでしょうか?ご検討よろしくお願いします。
この例文で送れば、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便に変更してくれる可能性が高いです!
購入後に、発送方法の変更はできるので、取引メッセージから送りましょう。
ちなみに、同じ郵便局で送るなら、ゆうゆうメルカリ便のほうが安心ですよ◎
出品者の送料負担が増えるため、応じてくれるかどうかは相手次第です。
快く応じてくれた場合は、ゆうパケットなどで送ってもらうとよいでしょう。
送料を負担する代わりに別の発送方法を使ってもらう
まだ、商品を購入する前の段階なら、送料を負担する代わりに別の発送方法を選択してもらいましょう。
らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を選択してほしいところですが、こちらの発送方法は必ず出品者が送料を負担しなければなりません。
そのため、交渉する際は、以下のようなコメントをしましょう。
【送料を負担する前提で交渉する場合】
○○様
こちらの商品ですが
ゆうゆうメルカリ便からくらくメルカリ便での発送は可能でしょうか?
送料はこちらで負担させていただきますので
現在の価格+300円での購入を考えています。ご検討宜しくお願い致します。
こちらの文章を送れば、応じてくれるかもしれません。
本来負担するべき送料を、購入者が請け負って送れるわけですから、応じないほうがおかしいです!笑
普通郵便が届かない可能性があると不安な人は、こちらの方法で交渉を進めるとよいでしょう◎
別の出品者から購入する
配送方法の交渉をしても、人によっては応じてくれないケースがあります。
その際は、残念ですが、その商品はあきらめて別の出品者から購入するとよいでしょう。
一品物の場合はあきらめる必要がありますが、別に商品が販売されてるなら、そちらを選んでもよいです!
実際、メルカリには多くの商品が販売されているので、同じ商品も簡単に見つかります◎
その際、発送方法でらくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を選択していれば安心です!
普通郵便のように、商品が届かないようなトラブルもなくおすすめですよ◎
引用:Twitter
このように、らくらくメルカリ便についてつぶやいている人がいました。
このご時世、フリマアプリとはいえ、安易に個人情報を公開してしまうのは結構リスキーな行為です。
しかし、らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便を選択すれば、匿名配送が可能です。
[word_balloon id=”5″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]セキュリティ面も保護されますし、普通郵便を利用するよりも圧倒的におすすめですね![/word_balloon]
まとめ
メルカリで、普通郵便をしている商品は少なくなりつつあります。
しかし、送料を負担したくない人や、安く送りたいと思っている人は、普通郵便を選択することが多いです。
ただ、普通郵便は状況次第で届かない事態に発展することもあるようです……。
普通郵便のデメリットは、商品の追跡ができないこと。
どこに商品があるかがわからないので、行方不明になることもあるようです。
一応、郵便局には”郵便物等事故調査依頼処理システム”を使えば普通郵便でも追跡可能です。
手間と時間はかかりますが、商品がどこにあるか不安な人は、一度こちらのシステムを利用するとよいでしょう◎
(あらためてリンクを貼り付けておきます!)
[word_balloon id=”4″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]どうしても不安な場合は、出品者に別の発送方法で対応できないか相談しましょう![/word_balloon]